はじめに
保育士は、社会にとって欠かせない重要な職業です。しかし、現場で働く保育士の多くが「収入の少なさ」や「将来の不安」を感じているのが現実です。物価の上昇やライフスタイルの多様化も相まって、本業だけでは経済的に厳しいという声も増えています。
こうした背景から、近年注目されているのが「副業」という選択肢です。以前は否定的に見られていた副業も、今では働き方改革の流れを受け、保育士の間でも現実的な収入源として関心が高まっています。
とはいえ、「忙しい中で本当に副業なんてできるの?」「保育士に向いている副業って何?」と感じている方も多いでしょう。そこで本記事では、保育士のスキルや経験を活かせる副業を10個厳選し、始め方やメリット・注意点までわかりやすく解説していきます。
副業を始める前に知っておくべき3つの注意点
副業は収入を増やし、自己実現の手段として非常に魅力的ですが、始める前に必ず押さえておくべき重要なポイントがあります。これを無視してしまうと、本業に支障をきたしたり、法的なトラブルに巻き込まれたりするリスクもあるため、慎重な準備が必要です。
勤務先の就業規則を必ず確認する
副業を始める前にまず確認すべきことは、「勤務先が副業を許可しているかどうか」です。特に公立の保育園や認可保育園に勤めている場合、公務員や準公務員扱いとなることがあり、副業が原則禁止されていることがあります。
私立保育園の場合でも、就業規則に「副業禁止」と明記されているケースも少なくありません。この規則に違反した場合、最悪の場合は懲戒処分や退職勧告を受ける可能性もあるため、事前に人事や園長に確認することが重要です。
もし規則が曖昧である場合でも、念のため相談することでトラブルを未然に防げます。最近では「副業OK」の保育園も増えているため、転職の際に副業可能な職場を探すという選択肢も視野に入れておきましょう。
副業バレのリスクとその対策
「副業が禁止されているけれど、生活のためにやむを得ず副業をしたい」という方もいるかもしれません。その場合、もっとも気になるのが「どうやって副業バレを防ぐか」です。
多くの場合、副業が勤務先にバレるのは「住民税の通知」からです。副業で収入があると、確定申告を行った後にその情報が市区町村へ通知され、住民税の額が変動します。そして、その住民税が勤務先経由で徴収される場合、「あれ?収入増えてる?」と気付かれてしまうのです。
この対策として有効なのが、確定申告の際に住民税の支払方法を「普通徴収」に変更することです。これにより、住民税の通知が勤務先ではなく自宅に届き、自己負担で支払うことが可能になります。
ただし、この方法も100%安全とは言えません。副業がバレる要因は他にもあり、SNSや口コミ、知人からの伝聞などから発覚することもあります。どうしてもバレたくない場合は、匿名でできる在宅副業や、身元を出さないデジタル系の仕事を選ぶのが安全です。
税金・確定申告の基本知識を身につける
副業を始めると、「確定申告」が必要になるケースが出てきます。特に、本業以外の所得が年間20万円を超えると、所得税の申告が必要になります(給与所得以外の場合)。
例えば、ベビーシッターやハンドメイド販売、ブログ収入などが対象になります。確定申告を怠ると、無申告加算税や延滞税が課される可能性があり、最悪の場合は税務調査の対象になることも。
また、収入に応じて「開業届」や「青色申告承認申請書」の提出も検討する必要があります。これらを提出することで、経費の計上や控除の適用が可能になり、節税効果を高めることができます。
副業を長期的に続けるためにも、税務処理について最低限の知識を持っておくことは不可欠です。最初は難しく感じるかもしれませんが、税理士や副業支援の書籍・オンライン講座などを活用すれば、十分に対応可能です。
副業を成功させるためには、スタート前の準備とリスク管理が鍵を握ります。上記のポイントをしっかり押さえておくことで、安心して副業に取り組むことができるようになります。
保育士に向いている副業10選!
ベビーシッター(個人契約・マッチングサービス活用)
保育士スキルを直接活かせる王道の副業
保育士が最も即戦力として活躍できる副業の一つが、ベビーシッターです。特に保育士資格を持っている人は、保護者からの信頼も得やすく、一般のシッターに比べて高単価での契約が可能になるケースもあります。
ベビーシッターの仕事は、子どもの面倒を見ることが基本ですが、依頼内容は家庭ごとに異なります。例えば、お迎え後の数時間の保育、自宅での一時預かり、夜間保育や病児保育など、ニーズは多岐にわたります。
始め方:マッチングサービスを利用するのが王道
現在では、ベビーシッターの需要増加に伴い、「キッズライン」や「ポピンズシッター」など、保育士と保護者をマッチングするプラットフォームが充実しています。これらのサービスでは、以下のような流れで仕事を始めることができます。
- プラットフォームに登録(資格証明書の提出などが必要)
- プロフィール作成(自己紹介、スキル、希望報酬など)
- 保護者とのマッチング(依頼が来る or 自分から応募する)
- 事前面談・仕事内容の確認
- 実際の保育を実施
- 報酬の受け取り(プラットフォーム経由で振込)
保育士資格を持っていると、サービス内での検索上位に表示されたり、信頼度が上がるため有利です。
報酬の目安
ベビーシッターの時給は地域や依頼内容によって異なりますが、時給1,200〜3,000円が相場です。特に夜間や病児保育の場合は、時給が高くなる傾向にあります。また、長期的な契約が成立すれば、安定した副収入源としても活用できます。
メリットとデメリット
- 保育士としてのスキルをそのまま活かせる
- 保護者からの信頼が得やすい
- 場所や時間を自分で選びやすい
- 短時間でも高収入が見込める
- 自宅とは異なる環境での保育には適応力が必要
- 万が一の事故に備え、損害保険などに加入しておくと安心
- 保護者との信頼関係構築が重要(レビューが評価に直結する)
- 子どもと接するのが好きで、もっと関わりたいと感じている人
- 自分の保育スキルを他の形でも活かしたい人
- 本業の合間に短時間で効率的に副収入を得たい人
ベビーシッターは、保育士という専門性を最大限に活かせる副業です。スタートもしやすく、信頼と経験を積めば高収入も期待できるので、最初の副業として非常におすすめの選択肢です。
子ども向けオンラインレッスン(英語・音楽・絵本読み聞かせなど)
「得意」を活かして在宅でできる人気の副業
保育士としての経験を活かしつつ、自宅でできる副業として注目されているのが「子ども向けのオンラインレッスン」です。コロナ禍以降、オンライン教育の需要は一気に高まり、現在では多くの家庭が「通わなくても学べる」環境を求めています。
オンラインレッスンのテーマは多種多様で、保育士に特に人気なのが以下のような分野です。
- 英語(簡単な英語の歌や会話)
- 音楽(リトミック、ピアノ、歌など)
- 絵本の読み聞かせ
- 季節の制作活動
- 手遊び・知育遊び
これらは、保育士が日常的に行っている内容でもあるため、特別な資格がなくてもスタートしやすいジャンルです。
始め方:プラットフォーム利用 or 個人集客
オンラインレッスンを始める方法は大きく分けて2つあります。
- オンライン教育プラットフォームを活用する方法
- 代表例:ストアカ、タイムチケット、スキルシェア系サービス
- 集客や決済機能が整っており、初心者でも安心
- 手数料が引かれる(20〜30%程度が一般的)
- 個人でSNSやブログを通じて集客する方法
- 利益率が高く、自由度が高い
- 信頼構築やマーケティングスキルが必要
まずはプラットフォームを利用し、実績を積んだ後に個人展開するという二段構えも効果的です。
報酬の目安
レッスン1回あたりの相場は、30分で1,000〜3,000円前後が一般的です。内容によってはもっと高単価を狙うことも可能で、特に英語やピアノなどの専門性があるレッスンは高価格帯でもニーズがあります。
また、複数の子どもを対象にしたグループレッスンにすることで、時間単価をさらに高めることも可能です。
メリットとデメリット
- 自宅で完結できるため、通勤不要
- 保育の経験や趣味を活かせる
- 自分のペースでレッスン数を調整可能
- リピート率が高く、安定した収入につながりやすい
- ネット環境や配信機材の準備が必要
- 初期は集客に時間がかかることも
- 保護者とのコミュニケーションや満足度管理が重要
- 音楽や英語が好きな保育士さん
- 子どもと関わりながら自宅で仕事をしたい人
- 自分の教えたいことを自由に発信したい人
オンラインレッスンは、保育士としての「得意」を活かしながら、無理なく始められる副業のひとつです。特にコロナ以降、在宅需要が高まっており、今後も安定した需要が期待できます。将来的には自分の教室ブランドを持つという道も夢ではありません。
ハンドメイド販売(知育玩具・保育グッズなど)
保育士の感性と創作力を活かせる副業
保育士として日々子どもたちと接している中で、手先が器用になったり、工作や製作のスキルが自然と身についている方は多いはずです。そんな保育士におすすめなのが、「ハンドメイド販売」という副業です。特に「知育玩具」や「保育グッズ」といったジャンルは、保育士ならではの視点で企画・制作ができるため、大きな強みとなります。
具体的には以下のようなアイテムが人気です:
- フェルトを使った知育おもちゃ(果物の切り絵、おままごとセットなど)
- 手作りのお名前タグ、通園バッグ、シューズ袋
- 季節の行事に使える飾り付けや壁面素材
- 知育カード、手遊びグッズ、パペット
これらは、子育て中の親や保育施設からの需要が非常に高く、丁寧に作られたものは高評価を受けやすい傾向にあります。
始め方:フリマアプリやハンドメイドマーケットを活用
ハンドメイド作品の販売は、誰でも簡単に始められる環境が整っています。以下のようなオンラインプラットフォームを使えば、在宅での出品・販売が可能です。
- minne(ミンネ)
- Creema(クリーマ)
- メルカリ、ラクマなどのフリマアプリ
- BASEやSTORESで自分のネットショップを開設
これらのサイトでは、スマホひとつで商品を撮影・登録・販売ができるため、初期投資も少なく副業初心者にぴったりです。
出品のコツは、「使い方がイメージできる写真」と「具体的な対象年齢・用途の明記」です。保育士としての視点で「この年齢にはこういう遊びがいいですよ」といった説明があると、購入者の信頼を得やすくなります。
報酬の目安
販売価格は作品によって異なりますが、1点500円〜3,000円程度が一般的です。丁寧に作り込んだものや、他にないオリジナル性の高い商品であれば、もっと高額でも販売可能です。
利益率は素材費や送料、販売手数料(10〜15%)を差し引いた分となりますが、効率よく生産できれば、月数万円の副収入も十分に狙えます。
メリットとデメリット
- 自分のペースで制作・販売ができる
- 保育士としての知識を反映した商品を作れる
- 在宅で完結するので本業との両立がしやすい
- 創作活動がストレス解消や楽しみにもつながる
- 注文が集中すると納期に追われることも
- 売れない時期の在庫管理や保管場所が必要
- 競合が多いため、差別化が求められる
- 製作や工作が好きな保育士さん
- 保育の知識を生かしたオリジナル商品を作りたい人
- 子育てや仕事の合間にできる副業を探している人
ハンドメイド販売は、保育士の感性や実務経験をそのまま商品に反映できる非常に相性の良い副業です。販売実績が増えていけば、SNSなどでファンがつき、ブランド化することも夢ではありません。創作が得意な方には特におすすめの副業です。
ブログ運営(保育士の知識を活かした情報発信)
知識や経験を「資産」に変える副業
ブログ運営は、保育士としての知識や経験を「文字」という形で発信し、それを収益化する副業です。初期費用がほとんどかからず、自分のペースで始められる点からも、非常に人気があります。
保育の現場で培ったノウハウや、子育てに関する具体的なアドバイス、手遊び・季節の制作アイデアなど、保育士だからこそ書ける内容には高いニーズがあります。特に、子育て中のママ・パパや保育士を目指す学生からのアクセスが見込めます。
始め方:無料 or 有料ブログからスタート
ブログを始めるには大きく分けて2つの方法があります。
- 無料ブログ(Ameba、はてなブログなど)
- 簡単に始められるが、広告掲載やデザインの自由度はやや制限あり
- 趣味や日記感覚で始めたい人向け
- WordPress(ワードプレス)での有料ブログ
- 独自ドメイン+サーバーを契約し、自由なカスタマイズが可能
- 広告収入やアフィリエイトによる本格的な収益化に最適
- 初期費用(月1,000円程度)はかかるが、長期的には最も効果的
保育士として収益化を本気で目指すのであれば、WordPressを使ったブログ運営をおすすめします。
収益化の仕組み
ブログで収益を得るには主に以下の方法があります。
- アドセンス広告(Google AdSense)
記事に自動表示される広告からのクリックで報酬が発生。初心者向け。 - アフィリエイト広告(ASP経由)
保育関連の教材、書籍、おもちゃなどを紹介し、読者が購入すると報酬が得られる。 - 自分の商品やサービスの販売
電子書籍、オリジナル教材、レッスンなどをブログから販売することも可能。
収益化までにはある程度の期間と記事数が必要ですが、一度仕組みができれば、自動的に収入が入る「ストック型」の副業になります。
メリットとデメリット
- 時間や場所に縛られず、自分のペースで運営可能
- 保育士としての知識を多くの人に届けられる
- 過去の記事が資産となり、継続的に収益を生む
- スキルが身につけばライティング業やWeb集客にも応用可能
- 収益化には時間がかかる(3〜6か月が目安)
- 定期的な記事更新やSEOの知識が必要
- 競合が多いため、独自性や専門性が重要
- 書くことが好き、または文章で伝えることに興味がある人
- 保育士としての経験や思いを発信したい人
- 在宅で副業を始めたいが、初期投資は抑えたい人
ブログ運営はすぐに収入につながるわけではありませんが、「積み上げ型」の副業としては非常に優れています。保育士としての日常や悩み、役立ち情報を発信することで多くの共感を得られると同時に、長期的な副収入源として成長させていくことができます。
YouTubeやSNSでの情報発信(絵本紹介・保育士の日常など)
動画や写真で「保育の魅力」を発信する副業スタイル
近年、SNSや動画配信プラットフォームの発達により、「情報発信」が一つの立派な副業手段となっています。保育士の知識や日常の様子を、YouTube・Instagram・TikTok・X(旧Twitter)などを通じて発信することで、共感や信頼を集め、収益化に繋げることが可能です。
特に以下のようなコンテンツは人気が高く、フォロワーを獲得しやすいジャンルです。
- 絵本の読み聞かせ・紹介
- 季節の製作・遊びアイデア
- 保育士の日常ルーティンや現場の工夫
- 保育士のキャリア・転職についての本音
- 子育てに関する豆知識やQ&A
「保育士」という専門性は、情報発信のジャンルとして非常に強く、差別化もしやすいため、SNSを使った副業との相性は抜群です。
始め方:スマホ1台からスタートできる
動画やSNSでの発信は、特別な機材やスキルがなくても始められるのが魅力です。スマートフォン一台と簡単な編集アプリがあれば、十分に見やすく魅力的なコンテンツを作成できます。
はじめは、以下の流れを意識して運用するとスムーズです:
- 自分が発信したいテーマを決める(例:絵本紹介に特化、保育士の日常など)
- 投稿頻度とフォーマット(動画・画像・テキスト)を決める
- ハッシュタグや検索ワードを活用して認知を広げる
- フォロワーの反応を見ながら改善・継続
- チャンネル登録やフォロー数が増えてきたら収益化を検討
収益化の方法
YouTubeやSNSを副業として本格化させるには、以下のような収益化手段があります。
- YouTube広告収入(登録者1,000人・再生時間4,000時間で審査可能)
- 企業案件・タイアップ(おもちゃメーカー・教材企業などから依頼が来ることも)
- アフィリエイトリンク(絵本や教材の紹介から販売)
- 自作のデジタル教材やハンドメイド品の紹介・販売
一度ファンやフォロワーがつくと、情報発信そのものが「集客装置」となり、他の副業(ブログ・物販・レッスン)と連動させることもできます。
メリットとデメリット
- 自宅で気軽に始められる
- 写真や動画が得意な人にはぴったり
- 保育士の個性や感性を活かせる
- フォロワーが増えると収入が拡大しやすい
- 成果が出るまでに時間がかかる
- 顔出し・声出しの有無で悩むことも(匿名運用も可能)
- ネガティブコメントや炎上のリスク
- 著作権(絵本読み聞かせなど)に注意が必要
- 発信が好き、または動画編集に興味がある人
- 保育士としての視点を社会に発信したい人
- クリエイティブな活動で収益を得たい人
YouTubeやSNSでの情報発信は、最初は無収入でも、地道に継続することで大きなファンベースと収益源を築くことができます。保育士ならではの視点と感性を武器に、自分だけの「メディア」を持つチャンスです。
ライター業(保育関連のコラム執筆など)
保育の専門知識を「文章」で伝える副業
保育士としての知識や経験を「書く」ことで活かす副業が、「ライター業」です。特にWebメディアやブログ運営企業、保育系の教育サービスなどでは、保育の専門知識を持ったライターが重宝されており、実務経験がある保育士は非常に強みを発揮できます。
「保育の現場って本当はこうだよ」「子どもと接する時に気をつけたいポイント」など、現場経験者しか語れないリアルな視点は、多くの読者にとって価値のある情報となります。
始め方:クラウドソーシングサービスからスタート
初心者がライターとして仕事を始める際には、以下のようなクラウドソーシングサイトが便利です。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- シュフティ
- サグーワークス
これらのサイトでは、「保育士資格保有者歓迎」「子育て経験者優遇」といった案件が掲載されており、保育士経験者であることをプロフィールに書くだけで、受注率が格段に上がります。
ライティング案件の一例:
- 保育園選びのポイントに関するコラム
- 子育てハウツー記事
- 季節の保育活動のアイデア記事
- 保育士向け転職ガイド
- 保護者向けメルマガ原稿作成 など
報酬の目安
報酬は「文字単価」または「記事単価」で決まることが多く、初心者の場合は1文字0.5円〜1.0円程度が一般的です。たとえば2,000文字の記事なら、1,000〜2,000円の報酬になります。
経験や実績が増えてくると、文字単価1.5〜3.0円以上の高単価案件も受注可能となり、安定収入につながります。中には月に5万円以上稼ぐ在宅ライターも多数存在します。
メリットとデメリット
- 書くことが好きな人にはぴったり
- 保育士資格がそのまま“信頼”として通用する
- 在宅ででき、育児や本業との両立がしやすい
- 執筆を通じて自分の知識の整理・向上にもつながる
- 最初は報酬が低いことがある
- 納期があるため、スケジュール管理が必須
- ライティングスキルやSEO知識が求められることも
ただし、最近ではAIツールの補助やテンプレートの活用により、初心者でも質の高い記事が書きやすくなってきています。
- 書くことが苦でない、むしろ好きな保育士さん
- 本業以外でも保育知識を活かしたいと考えている人
- 自宅で副業をしたいが、動画や接客は苦手という人
ライター業は、始めるハードルが低く、スキルと実績を積むことで収入が増えやすい副業です。また、ライティングスキルはどの副業にも応用できるため、将来の副業の幅を広げるためにも非常に有効な選択肢です。
通販・せどり(時間を選ばずできる在宅ビジネス)
「仕入れて売る」シンプルで稼ぎやすい副業
「せどり」とは、商品を安く仕入れて、利益が出る価格で販売する副業スタイルで、在庫を持って行う「物販ビジネス」の一種です。近年では、保育士のように日中忙しい人でも取り組みやすい在宅型の副業として注目されています。
特にメルカリやAmazonなどのプラットフォームを活用すれば、スマホひとつで仕入れから販売まで完結するため、副業初心者にも人気です。
始め方:販売プラットフォームに登録して出品
通販・せどりを始めるために必要なのは、販売するための場所(プラットフォーム)と仕入れ先です。
代表的な販売先:
- メルカリ・ラクマ(フリマアプリ)
- ヤフオク
- Amazon(FBAの利用も可能)
- BASEやSTORESなどのネットショップ作成サービス
仕入れ先としては、以下のような場所が活用されます:
- リサイクルショップ・ドンキホーテ・100円ショップ
- 家電量販店のアウトレットコーナー
- ネット通販のセール(楽天、Yahooショッピング、Amazonタイムセールなど)
- 海外通販(AliExpressなど)
保育士の知識を活かすなら、「知育玩具」や「保育グッズ」を中心に扱うことで、競合との差別化が図りやすくなります。
収益の目安
せどりは利益率こそ低め(10〜30%)ですが、売れ筋商品を回転良く販売することで安定収入を得ることが可能です。副業として月に1万〜5万円、うまく仕組化すれば10万円以上の利益を出す人もいます。
売上ではなく「利益」に注目し、送料や販売手数料、仕入れ費用を計算した上で価格設定することが重要です。
メリットとデメリット
- 好きな時間に作業できるため本業との両立がしやすい
- 在宅で完結し、育児や家事の合間にも取り組める
- 商品ジャンルを選べば、保育士の専門性も活かせる
- 仕入れや販売の経験がビジネススキルとして蓄積される
- 仕入れミスで赤字になるリスク
- 在庫の保管スペースが必要
- 梱包・発送作業に手間がかかる
- 価格競争が激しいジャンルでは利益が出にくい
また、転売禁止の商品(ディズニーやジブリの限定品など)もあるため、仕入れ前に規約やルールの確認は必須です。
- 買い物が好きで、お得な商品を見つけるのが得意な人
- 時間の制約がある中で効率的に収入を得たい保育士さん
- パソコン作業よりも「物を扱う」方が向いている人
通販・せどりは、物販に興味がある人や、実際に目で見て商品を選ぶことが好きな保育士にとって、非常に相性の良い副業です。仕組みを理解すれば安定した副収入の柱として成長させていくことも可能です。
アフィリエイト・広告収入(ブログやSNSと連動)
「おすすめ」を紹介して収益化する仕組み
アフィリエイトとは、商品やサービスをブログやSNSで紹介し、そのリンクを経由してユーザーが購入・登録すると報酬が得られる仕組みです。保育士の副業としては、ブログやSNSでの情報発信と非常に相性がよく、「保育士目線のおすすめ」を紹介することで、信頼性の高い情報として読者に届きやすくなります。
例えば、以下のようなジャンルでの紹介が可能です:
- 絵本・知育玩具のレビュー
- 保育士向けの仕事術や転職サイト
- 育児グッズ・教育サービスの比較
- 自分が使って良かった保育グッズや教材
こうした「保育士のリアルな声」を紹介することで、読者からの共感や信頼を得やすく、成約にもつながりやすくなります。
始め方:ASPに登録して広告リンクを取得
アフィリエイトを始めるには、まず「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」という広告提供サービスに登録する必要があります。初心者向けの代表的なASPには以下があります:
- A8.net(総合型。絵本や保育教材も多い)
- もしもアフィリエイト(Amazon・楽天とも連携しやすい)
- バリューコマース(大手企業の広告が豊富)
- afb(アフィb)(美容・子育て系ジャンルが強い)
登録後、紹介したい商品やサービスを選び、提供されるリンクをブログ記事やSNS投稿に貼り付けるだけでOKです。
収益の目安
アフィリエイト報酬は1件あたり数十円〜数千円と幅広く、案件によって異なります。
- 絵本紹介:1冊購入あたり30〜100円前後
- 転職サービス紹介:1件の登録で3,000〜10,000円程度
- 保育系スクールや通信講座:1件あたり1,000〜5,000円
初期は月数百円〜数千円程度の収入から始まりますが、PV数や信頼が増えるにつれて収益も比例して伸びていきます。
メリットとデメリット
- ストック型収益なので、記事や投稿が残る限り収入が継続
- 作業が自動化されており、時間に縛られない
- 自分の知識や体験が誰かの役に立ち、収益にもつながる
- 他の副業(ブログ、SNS、YouTubeなど)と相乗効果がある
- 成果が出るまでに時間がかかる
- 商品選びや読者ニーズの理解が必要
- 広告感が強すぎると信頼を失うリスクあり
読者目線での正直なレビューや、保育士としての具体的な体験をもとに紹介することが、成功の鍵になります。
- ブログやSNSをすでに運用している人
- 保育士としての「おすすめ」を発信したい人
- パッシブインカム(不労所得)を目指したい人
アフィリエイトは、最初は地味な作業の積み重ねですが、「読まれる記事・投稿」が育ってくれば、何もしなくても毎月収入が入る仕組みが作れます。保育士の専門性を生かした情報発信ができる方にとって、非常に有望な副業の一つです。
教材作成・販売(保育用プリント・季節の制作素材など)
保育の現場で役立つ「手作り教材」を商品に
保育士としての経験とクリエイティビティを活かし、「教材」を自作して販売する副業が今、注目されています。特に保育現場で即使えるプリント教材や、壁面装飾素材、制作アイデアシートなどは、現役の保育士や家庭で子どもを育てる保護者からも高いニーズがあります。
自分の考案した教材が誰かの役に立ち、さらに収益にもつながるというのは、保育士ならではのやりがいのある副業スタイルです。
作成・販売の方法
教材販売は、デジタルデータとしての提供が主流です。以下のような形式が人気です:
- PDF形式の印刷教材(ぬりえ、線結び、ひらがな練習など)
- 季節の行事に使える制作キットのテンプレート
- 壁面飾りのデザイン素材(印刷して切るだけでOK)
- 月案・週案のテンプレート
販売プラットフォームとしては以下のようなサービスがあります:
- ココナラ(スキル販売型。保育士専門カテゴリーあり)
- BOOTH(クリエイター向けのデジタルコンテンツ販売に強い)
- BASE / STORES(自分のショップを立ち上げて販売)
- note(記事や教材を有料で販売可能)
また、保育士向けのSNSアカウントやブログと連動させることで、集客や宣伝効果を高めることもできます。
収益の目安
販売価格は1点あたり300円〜1,500円程度が一般的です。セット販売や季節ごとのパッケージ化をすれば、さらに単価を上げることも可能です。
制作にかかる時間は最初こそかかりますが、一度作れば何度でも販売できる「ストック型」の副業であり、時間をかけた分だけ資産となるのが魅力です。
メリットとデメリット
- 保育士としての経験をそのまま商品にできる
- 在宅で制作・販売が完結するため時間の融通が利く
- 全国の保育士や保護者に向けて発信できる
- 一度作った教材は繰り返し販売できる
- 素材の著作権(イラストや音楽など)に注意が必要
- デザインスキルやPC操作の基本知識が求められる
- クオリティを保つための試行錯誤が必要
無料のデザインツール(Canva、PowerPoint、Googleスライドなど)を活用すれば、初心者でもクオリティの高い教材を作ることが可能です。
- アイデアや教材作りが好きな保育士さん
- 現場で使っていた資料を他の人にも役立てたい人
- 在宅でコツコツ取り組む副業を探している人
教材販売は、保育士としての「日々の工夫や努力」を形にして届ける、非常に意義のある副業です。自分の作った教材が全国の保育現場や家庭で使われているという実感は、大きなやりがいにつながります。
フリマアプリ販売(保育士目線の便利グッズ販売)
日常の“ちょっとした工夫”を価値に変える副業
フリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)を使った商品販売は、誰でもスマホひとつで始められる、非常に手軽な副業です。保育士としての現場経験や「こんなアイテムがあれば便利だったのに」という気づきは、多くの保護者や他の保育士にとって価値あるヒントとなります。
たとえば、以下のようなアイテムが人気を集めています:
- 手作りの連絡帳カバー、名札ケース
- 通園グッズ(おむつポーチ、上履き入れなど)
- 知育おもちゃや手遊びキット
- 季節イベント用の装飾・衣装小物
- 保育園生活に便利な持ち物ラベルセット
これらは全て、保育士だからこそ分かる視点で設計された“痒い所に手が届く”アイテムであり、他の販売者との差別化にもなります。
始め方:スマホひとつで簡単出品
フリマアプリでの販売は、以下のステップで始められます。
- アプリをインストール(メルカリ・ラクマなど)
- 商品の写真を撮影(清潔感が伝わる写真が重要)
- 商品説明と価格を設定
- 出品後、購入者とのやりとり → 発送
- 評価・取引完了
商品説明欄には、「保育士の視点で作りました」「現場で実際に使っていたアイデアです」などの文言を入れると信頼度が上がり、購入につながりやすくなります。
収益の目安
販売価格は商品によって異なりますが、1点300円〜2,000円程度で取引されることが多いです。大量生産ではなく「一点モノ」や「ハンドメイド感」のある商品は、高単価でも購入されやすい傾向があります。
販売価格からは10%程度の手数料(メルカリの場合)が引かれるため、原価・送料・手数料を差し引いた純利益を計算した上での価格設定が必要です。
メリットとデメリット
- 在宅でできる&スマホで完結
- 保育士としての工夫を商品化できる
- 本業や育児のスキマ時間を活用できる
- 不用品の販売からスタートすれば初期コストほぼゼロ
- 梱包・発送作業に手間がかかる(まとめて対応すると効率的)
- 価格競争が激しいため、差別化が重要
- 納品トラブル・購入者とのトラブル回避には丁寧な対応が必要
特に小さなお子さんを育てている保護者は、「保育士監修」や「プロの視点から作られたグッズ」に信頼を寄せやすく、その点をアピールすることで他商品と差をつけることができます。
- 手作りが好きな保育士さん
- 不用品販売から始めて、徐々に副業にしたい人
- 商品作りや発送作業が苦にならない人
フリマアプリ販売は、保育士としての現場の知恵や感性をそのまま“モノ”として届けることができる副業です。日々の「こういうのがあれば便利!」という気づきを商品化する力をつければ、ちょっとしたアイデアが継続的な収入源に変わる可能性を秘めています。
副業を継続するコツとモチベーション管理法
副業を始めること自体は比較的簡単です。しかし、それを「継続」するとなると話は別。保育士という忙しい本業がある中で、副業を続けていくには、時間管理・体力管理・モチベーション維持といった面での工夫が欠かせません。
ここでは、副業を長く無理なく続けていくために大切なポイントを解説します。
スケジュール管理がすべてを決める
副業を成功させている保育士の多くが口をそろえて言うのが、「スケジュール管理がすべて」ということです。副業に使える時間は限られています。だからこそ、隙間時間の有効活用とムリのない計画立てが重要になります。
具体的な方法:
- 1週間単位で「副業に使える時間帯」を見える化
- 早朝や夜の30分でも良いので、毎日ルーティン化
- スマホのタイマー機能やスケジュールアプリで管理
- 本業に支障が出そうなときは無理せず休む
ポイントは「できる日だけやる」ではなく、「やれる時間をあらかじめ確保する」こと。副業はマラソンのようなもので、ペース配分が何より大切です。
小さな成功体験を積み重ねる
副業のモチベーションが続かなくなる原因の多くは、「思ったより成果が出ない」ことにあります。特にブログやアフィリエイトなどは、最初の1〜2か月は成果がほとんど出ないことが当たり前です。
だからこそ、「小さな成功体験」を意識的に積み重ねていくことが重要です。
- ブログなら「今日は1記事書けた」でOK
- フリマアプリなら「初めて売れた!」を大事にする
- SNSなら「1件のいいねでも嬉しい」と感じる工夫
これらの積み重ねが自信になり、「次もやってみよう」という気持ちにつながります。
成果が出ない時期こそ「目的」を思い出す
副業が続かない大きな要因のひとつが、目的が曖昧になることです。なぜ自分は副業を始めたのか?副業を通じて何を得たいのか?その「原点」をしっかりと意識しておくことが、モチベーションを維持するうえで非常に重要です。
おすすめは、副業を始める前に「目的」を紙に書いておくことです。
- 毎月+3万円の収入を得たい
- 保育士のスキルを他分野で活かしたい
- 将来的には独立を目指したい
このように具体的な目標を設定しておくと、気持ちが折れそうなときでも踏ん張る理由になります。
周囲に宣言する or 仲間をつくる
副業は一人で取り組むことが多いため、孤独になりがちです。そんな時におすすめなのが、「副業をやっていることを周囲に少しだけ話す」こと。誰かに話すことで自分の行動に責任感が生まれ、継続の力になります。
また、SNSで同じように副業を頑張っている保育士や主婦と繋がるのもおすすめです。
- Twitter(副業垢・保育士垢)
- Instagram(ハンドメイド系・保育アイデア共有)
- 副業系のLINEオープンチャット
こうした仲間との交流が、「自分も頑張ろう」という気持ちの源になり、継続の支えとなります。
成功している保育士の副業事例
最後に、副業を継続して成果を出している保育士の一例を紹介します:

本業の保育士をしながら、夜間にハンドメイドグッズを製作・販売。月3万円の安定収入に。



保育士として働きながら、ブログとYouTubeを運営。1年で月収10万円を達成。



育児休業中に副業ライターを開始。復職後も副業を継続し、週末ライターとして活動中。
このように、保育士でも工夫次第で無理なく副業を続け、しっかりと収入を得ている人が数多く存在します。
副業は、始めるのも続けるのも大変ですが、その先にある「収入の安定」や「新たな可能性」を手に入れるためには、継続と工夫がカギとなります。自分に合った方法で、少しずつでも続けることが、成功への最短ルートです。
まとめ
この記事では、「保育士に向いている副業10選!」というテーマのもと、保育士が無理なく取り組める副業について、具体的かつ実践的に紹介してきました。
保育士という仕事は、非常にやりがいのある職業である一方で、収入面や将来への不安を抱える方も少なくありません。そんな中、副業という選択肢は、自分のスキルを活かしつつ、生活にゆとりと新たな可能性をもたらしてくれる非常に有効な手段です。
本記事で紹介した「保育士に向いている副業10選」
- ベビーシッター
保育スキルを最大限に活かせる即戦力副業 - 子ども向けオンラインレッスン
在宅でできる教育型ビジネス - ハンドメイド販売
保育グッズや知育玩具などで自分のセンスを商品化 - ブログ運営
情報発信と収益化を同時に狙える王道の副業 - YouTube・SNS発信
保育士ならではの目線でフォロワーを獲得 - ライター業
保育の知識を記事にして報酬を得る在宅ワーク - 通販・せどり
物販の仕組みを活かした在宅ビジネス - アフィリエイト・広告収入
情報発信と連携して成果を上げる副業 - 教材作成・販売
現場経験を教材にして収益化 - フリマアプリ販売
便利グッズや制作物を手軽に販売
副業で大切なこと
副業はただ「収入を増やす」だけでなく、自分の得意・好き・経験を活かして新たな可能性を開くものです。しかし、続けるには工夫と努力も必要です。以下のポイントを大切にしてください。
- 無理のないスケジュール設計
- 小さな成功を重ねていく意識
- 明確な目的を持つこと
- 情報共有・交流によるモチベーション維持
さいごに
この記事を通じて、「保育士でもできる副業ってこんなにあるんだ!」と感じていただけたら幸いです。保育士という職業は、社会的に必要とされているからこそ、他分野でも活かせるスキルや信頼性を持っています。
副業を通じて、より豊かな生活や、将来の選択肢を広げていけるよう、一歩を踏み出してみてください。自分に合ったスタイルで、楽しく、そして長く続けられる副業がきっと見つかるはずです。
コメント